fc2ブログ
2007'09.22.Sat

メール等のお休みのお知らせ

大変申し訳ありませんが、明日9月23日より27日までメール・お電話等のご対応をお休みさせていただきます。
メール等のお返事は27日以降にさせていただきますので、ご了承くださいませ。

現在お申し込み受付中のレッスンは10月10日19:00スタートの高槻レッスンです。
今から始めれば、クリスマス・お正月などキモノに最適の季節にキモノデビューが十分可能です。
少人数でのレッスンですので、ご検討の方はお早めにお申し込みくださいませ。
スポンサーサイト



着付け教室情報トラックバック(0)  コメント(0) 
2007'09.22.Sat

日本茶教室~空~

きだおれやの入っている、サクラビルで友人のひぃさんが日本茶教室を開くということで参加してきました。
ひぃさんは「日本茶インストラクター」という資格を持っていて、日本茶にかんする知識の深さはさすが!という感じです。

今回は初回ということで、基本の基本、美味しい緑茶の入れ方です。
昔会社勤めをしていたときの最初のお仕事は、フロアにいる人ウン十人に10時と3時にお茶を入れることだったな・・と思い出します。
そのときは美味しいお茶の入れ方なんてぜんぜん知らなかった!
ていうか、自動のティーサーバーで流れ作業で入れていました。
あのときに美味しいお茶をさりげなく入れることが出来れば、かなり女子偏差値が上がったであろうに・・。

さて、美味しいお茶。
ポイントは温度だそうです。
いままであつあつのお茶しか入れてなかった私は目からうろこのことばかり。
とても簡単な事なのですが、知らないとしないことを教えてもらえました。
温度によって味がぜんぜん違うということもびっくりです。
P1010329.jpg

自分でいれたお茶と、先生お手製のお茶請けでほっこり。
少人数でのんびりした教室でした。

この、日本茶教室にかんする詳細はこちら。
日本茶教室Sola~空~

ヒトリゴトトラックバック(0)  コメント(0) 
2007'09.22.Sat

角だし結び

先週土曜日の中崎町レッスン。
このレッスンもそろそろ折り返し地点です。
最初は着物を着るのも、手順が??という感じだったお二人ですが、レッスンで繰り返し、繰り返しきていると私のナビゲートもほとんど要らなくなってきます。
だんだん身になってきているということ。がんばりましょうね。

今日は角だしのレッスンでした。
角だしはカジュアルなシーンで使える、名古屋帯のアレンジ結びです。
しもぶくれの落ち感のある結び方なので、やわらかい染め帯や、夏の薄い帯などお太鼓結びがぼよぼよになりやすい帯にはこの結び方が向くかも。
また、帯枕を使わず背中が涼しいので、夏には向く結び方だと思います。

でも、この「角だし」の手順、お太鼓結びとごっちゃになりがちなんですよね。
そのため、お太鼓も平行して復習して違いをはっきりさせていきます。
出来上がりはこんな感じ。かわいいでしょ!?P1010328.jpg
着付け教室情報トラックバック(0)  コメント(0) 
2007'09.14.Fri

個人レッスン特別編

特別編!なんて大げさなものではないけれど・・
先週から、近所の社宅友達が着付けレッスンに通ってくれています。
彼女はもうすぐ1歳の赤ちゃんがいるので、一緒に来てレッスン。

レッスン中は赤ちゃんには、セサミストリートとかのDVDを見せたりしているのですが、1時間くらいで
「え、もしかして自分相手にされてない??」
と気づくみたいで(ほんとに突然気づくみたいです)
その後はママ、ママ、とすがりついていきます。

その様子はとても可愛い~☆のだけど、その状態で着付けのレッスンを続行するのはとても大変!
お乳をあげれば寝てくれたりもするのですが、着物を着て、帯をレッスンしている状態だとすぐ脱ぐことも出来ないし・・。
泣いてる様子にこころ痛めながら、「あと10分待って~」となだめています。

どうしてもレッスンはスロースペースになってしまうのですが、こんなゆっくりペースの個人レッスンもいいかな?と思っています。
目標は赤ちゃんが歩き始めるまでにマスター!です。(笑)
(いまは伝い歩きくらい。歩き出すとさすがに目が話せなくてレッスンどころではなくなりそう・・)

着付け教室情報トラックバック(0)  コメント(0) 
2007'09.13.Thu

暦は、もう秋。

今年の夏はとっても暑くて、キモノズキさんには辛かったのではないでしょうか。
私もさすがに、レッスン以外の日に袖をとおすことをためらう日が多かったです。

というわけで、今年の夏は浴衣大活躍!
何枚かの浴衣をローテーションしていました。
着る回数が多いので、さすがにクリーニングに出すにはコストが・・ということで自分でお洗濯していました。

生徒さんに、「自分で洗えるんですか??」とびっくりされることもあるのですが、浴衣や単の着物であれば、洗えるものも多いです。
木綿やウール、麻なんかはほとんど大丈夫ではないでしょうか。
畳んで、大き目の洗濯ネットに入れ、クリーニングモードで洗います。
沢山脱水するとしわが出やすいので、かなり濡れた状態で着物ハンガーで干します。
乾く頃にはほとんどしわはない状態に。
あとはぴしっ!としたい部分にのみアイロンをかければ出来上がり!
案外簡単ですよ。

ただ、物によっては縮みやすい、色落ちしやすいものなどもあるので気をつけてください。
ぬらして大丈夫?と心配な素材は、下前など隠れる位置を少しだけぬらして試してみることをお勧めします。
P1010327.jpg

この夏、お世話になった浴衣たち。
あと一回洗ったらさすがにしまわなければ・・でもまだ、暑いですが229

キモノトラックバック(0)  コメント(0) 
2007'09.06.Thu

甲子園♪

ちょっと前に、甲子園に阪神戦を見に行ってきました!
出身地、名古屋ではナゴヤドームに中日×阪神、しかもその日勝てば阪神優勝!というゲームを見に行ったことがあります。
その時に名古屋まで出張していた沢山のトラファンに圧倒されていたのですが、本場はどんなもんでしょう・・?

阪神今年も調子いいので、沢山人がはいっていました。
P1010322.jpg

見事勝利で、喜びの風船飛ばし!
P1010323.jpg

この日の風船ですが、もうすぐ7回裏!というところで皆がいそいそと風船を膨らませだした途端にヤクルトの打線が粘りを見せて表回が終わらない(笑)
みんな早く~って感じで風船を持って待っていました。

楽しかったです!

今度は黒地に黄色の帯なんか締めて、キモノで甲子園もいいですね☆
ヒトリゴトトラックバック(0)  コメント(0) 
2007'09.06.Thu

袋帯の文庫結び

現在もキモノ*スイーツのプロコースにて修行続行中の私。
袋帯のいろいろな変わり結びをマスターしたり、着せ付けの細かい部分を上達させるためです。
(自己流だと、イマイチ!という部分が出てきてしまいます)
今回は袋帯の文庫。
可愛くて、好きな結び方なのですが・・
十代の子向けの若い!帯結びなんですね。残念・・。
P1010326.jpg

よく言っているのですが、人に着せつけをすることを覚えると自分の着付けも綺麗になるといいます。
自分の着付では後ろでごちゃごちゃ・・としていることが、目の前で出来るので仕組みがよくわかり、どうすればより綺麗に出来るかがわかりやすいのです。
コロンでは、基本的な着せつけレッスンを個人レッスンで募集しています。
お友達やご家族に着せたい場合は是非どうぞ。

また、着付けのプロを目指したい!という方は母体であるキモノ*スイーツのプロコースや講師養成コースにご紹介することも可能です。
(基礎のレッスンを、コロンで終了した方対象です)

キモノトラックバック(0)  コメント(0) 
 |TOP