fc2ブログ
2007'08.30.Thu

レッスン終了後のキモノミチ。

先日、5月からレッスンをしていたグループが終了しました。
高槻の教室では、2組目の卒業です。
最終日はすべての帯結びの復習をします。
いろいろ新しいことをしているうちに、前習ったことを忘れてしまうのはよくあること・・
一度ならったことなので、すこ~しヒントを言えば思い出すことができます。
最後なので、必要なことをメモしながらもくもくと復習!!

その後は、着物にまつわる小物などのお話をしました。
コロンは「気軽に」着物を楽しむ、というのがコンセプトの教室なので、リボンを帯締め風にしたり、ボタンを帯留め風にしたり、手ぬぐいを半襟にしたり・・という、ある意味和洋折衷の楽しみ方を紹介しています。
着物を楽しむ、というととてもお金がかかるイメージがあると思いますが、楽しみ方によっては洋服とあまり代わらないコストで楽しむことができます。
それに洋服と違い流行もあまりなく、サイズもある程度なら対応可能なので、お母さんやお祖母さんなどからの、世代をこえた譲り受けも可能。

せっかく覚えた着付ですから、これからは着物生活を楽しんでほしいな!と思い熱く語ってしまいました!

レッスンを受けていただいた皆様、お疲れ様でした・・!

スポンサーサイト



キモノトラックバック(0)  コメント(0) 
2007'08.15.Wed

帰省していました

お盆は、実家のある愛知県へ帰省してきました。
今回の帰省は特別な楽しみが!!
実は最近、私の方の実家で犬を飼いだしたのです。

もともと犬は飼ったことのない家なので、ワンちゃんの一挙一投足に大騒ぎ!
でもとても癒されるよ~と電話で聞いていたので、会うのがとても楽しみでした。

そして今回、初めての対面!
ウルーちゃん、現在3ヶ月です。
P1010315.jpg

(ウルーちゃんというのは、フランス語で「幸せ」という意味だそうです)
ヨークシャーテリアとトイプードルのミックス。
でも顔とか、毛の色とかを見るとヨーキーの血が濃いのかな・・?
(テンションの高さも!)

これがもう、ほんとに可愛くて!
もともとワンちゃんは好きだったのですが、「親ばか」的な愛しさを感じるのはコレが始めて。
持って帰りたくなっちゃいました・・。

最近は暑いので、玄関のタイルにくっついていることが多いみたいです。
毛がモコモコなので、モップみたい・・
P1010317.jpg

ヒトリゴトトラックバック(0)  コメント(0) 
2007'08.08.Wed

探偵ガリレオ

面白い話を聞きました。
東野圭吾さんの小説、「探偵ガリレオ」がドラマ化されるそうです。
東野圭吾さんの作品は、もう読むものがないくらい読みまくっている私ですが、最近読み返していたのが偶然にもこの本。
219P13VGN0L.jpg

東野氏の小説は文章にも仕掛けがあることが多く、ドラマ化しにくそうな作品が多い中でこれはドラマ化しやすそうだし、したら面白そう、と思っていた矢先だったのでビックリしました。

主人公の湯川助教授(今風に言えば准教授か)には福山雅治さん。
う~ん、ちょっとかっこよすぎ??
湯川のモデルは佐野史郎、と作者が断言しているのに何故、とも思うのですが、佐野さんだとちょっとアダルトな感じになってしまうからですかね??
コンビを組む刑事も原作では男性なのに女性刑事(柴崎コウ)に代わっているし。
湯川に恋愛要素とか絡めて欲しくはないな・・。

でも、福山さん大好きだし、絶対見ようと思います。
どんなドラマになるんでしょう?
楽しみ♪

ヒトリゴトトラックバック(0)  コメント(0) 
2007'08.05.Sun

なにわ淀川花火大会

土曜日は淀川花火大会33へ行ってきました。
大阪に越してきて以来、大阪の花火大会の見物は初めて。
最寄と言われている十三は毎年かなりの人になるようなので、反対側の中津で降りて河川敷へ。5時半頃に着いたのですが、まだちらほらと座れる場所があるくらい空いていました。
有料席の近くの場所を確保して待つこと約1時間半。
P1010309.jpg

かなり大きく見ることが出来ました。
(手前に出店のトラックがあって、ちょっと邪魔だったのですが)
風向きがあまりよくなくて、煙で隠れてしまうこともあったのですがかなりの迫力で見れました!
花火を見ると、夏だな!と思いますね。

私たちが陣取った場所は出店の近くで通り道だったので、待っている間はヒューマンウォッチング。どうしても、浴衣を着ている人に目が行きます。
このすごい人出・暑さのなかでも浴衣率高いですね。
私が見た中では、紺地の正統派の浴衣を着ている方が思ったより多かったように思いました。
最近はそういうのが流行っているのかな?
あと、兵児帯と半幅帯のダブル使いの帯。
バランスが難しそうですが、上手く結ぶととても可愛い。兵児帯部分をあまり大きくしないほうが可愛いように思いました。

でも一人だけ、電車で見かけた人はなんか変・・?綺麗に着ているのにどこが変なんだ?と思ったら、合わせを左右逆にしちゃっていました。
多分、本を見ていると向かい合わせなので逆になってしまったんですね。
教室でも、向かい合わせでしているとうっかり逆になってしまいそうになることがあります。
これだけは気をつけてくださいね!
逆だと死に装束になってしまいます238

ヒトリゴトトラックバック(0)  コメント(0) 
2007'08.02.Thu

和装ウェディング!

本屋で雑誌をチェックしていたら、こんな雑誌が。
25ans ウェディング 花嫁のきもの
new.jpg


25ansウェディングはドレスや会場など、テーマごとに特集を組んで発売されるムックですが、和装特集というのは今までなかったはず。
へーと思って立ち読み(←高いので買えませんでした・・)してみました。

一昔前の和装をいえばこんなやつ(オーガンジー打掛っていうんですよね)を連想してしまうのですが、そういうものは一切なく、すべて正統派の着物の着こなしでした。
ウェディングの業界でも、「和」の人気が再燃しているんですね。嬉しいことです237

よく、「結婚式は和装したんですか?」って生徒さんに聞かれるのですが、してないんです・・。
そのときも和装は流行りハジメで、すすめられてはいました。
お色直しに黒引き振袖。
髪の毛はちょっと和風の洋髪。メイクも洋服と変わらない感じのメイク。
気になって、試着までしたんですが結局着ませんでした。
新郎も着替えなくてはいけないのと、和装のメイク・着付代金が高かったことが理由です。
(ムダを省いたギリギリ予算の式だったので・・)
でも、今思うと着ておけばよかった~。こればっかりはもう着れないし。

この雑誌、着物の着こなし・メイクもステキで勉強になります。
着物辞典という特集もなかなかいい感じ。
是非、見てみてください。

キモノトラックバック(0)  コメント(0) 
 |TOP