fc2ブログ
2006'11.27.Mon

最近の着姿です。

11月末に教室も無事スタートすることが出来、着物でお出かけする機会がぐっと増えてきました。
平日は通常の仕事もしているので、なかなか一日着物、というわけにはいかないのですが休日は着物率が増えつつあります。
撮りだめしていたコーディネート、紹介していきますね。

11271.jpg
チェックの着物にウールの名古屋帯、ウールのコートです。
このチェックの着物は合わせやすいのでヘビーローテですね。風香の着物です。

11272.jpg
つぎは初教室のときの着物。
紬の着物に、八寸名古屋帯。この名古屋帯は天王寺の市で1000円だった掘り出し物です。
またもや、同じコートを合わせて。
同じコートでも着物が違うと雰囲気違いますね。

11273.jpg
襟元はこんな感じです。
すっきりした柄行の着物には思い切った柄の半襟も可愛い。いかがでしょうか!?


280着付けレッスン コロン280
大阪市北区中崎町「きだおれや」と高槻市近郊水無瀬にて着付教室開講中!

スポンサーサイト



キモノトラックバック(0)  コメント(0) 
2006'11.23.Thu

能へのいざない。

お世話になっている着付教室、キモノ*スイーツでイベントがあり、参加して来ました。

先生のお能の師匠である、味方先生のお能についての講演と、能の衣装の着付実演です。
今まで触れた事の無かった、「能」。正直難しそうで、挑戦しにくい・・と思っていたのですが、味方先生はとてもお話の上手な、お茶目な方で、初心者の私でも楽しく聞ける講演でした。

特に関心したのが、能面を見せていただいたとき。
若い綺麗な女性の面から、だんだん年老いたものへと貴重な面をいくつも見せていただき、とても面白かったです。
若い女性でも、嫉妬や憎悪にかられた状態は老いた面をつけて演じるそうです。
そして嫉妬や憎悪の行き着く先が「般若」という鬼。
般若は女性の究極の内面を表しているそうです。

そしてもう一つ、能の衣装の着付実演をしていただきました。
びっくりしたのは、かなり硬そうな衣装をぐるぐる巻きのような感じで着付けるということ。
稼動範囲かなり狭そうです。
面も視界がとても狭いそうで、ずっとその状態でいるとどんどん気持ちが内へ内へ入っていくそう。
何かでみたのですが、能役者は舞をしている間、かなりの運動量にもかかわらずほとんど心拍が上昇しないそうです。それだけ集中して踊るということ。
実際舞台をみたら、役者さんの気迫に圧倒されるに違いない。是非みてみたいと思いました。

1126.jpg

着付は教室の生徒さんがモデルになっています。
面をつけるとそこだけ異世界(笑)ちょっと怖いかも・・・。


 


273着付けレッスン コロン273
大阪市北区中崎町「きだおれや」と高槻市近郊水無瀬にて着付教室開講中!

キモノトラックバック(0)  コメント(0) 
2006'11.22.Wed

講師養成コース2期組勉強会(?)

キモノ*スイーツの講師コースを一緒に卒業した皆で定期的に勉強会を開きましょう!ということで第1回の勉強会(という名目の飲み会)が開催されました。

着物で集まると他の子の着物も楽しめるので楽しいです。
皆、それぞれその人のキャラにあった着こなしをしていて感心するとこしきり。

今回は初回ということで、勉強会という名目の飲み会でしたが、次回は本当に勉強をしましょうということになりました。
みんな勉強熱心なんです。
1122.jpg
これからの教室の発展を願いつつ乾杯!いい写真でしょ?

皆さんそれぞれの場所で、教室を立ち上げて生徒さんを募集しています。
皆、キモノ*スイーツのコンセプトを継いだ楽しい教室ばかりですので、ご都合のいいところの教室で、着付ならってみませんか?

キモノ*チャイハナ  南船場のカフェ・スワーハで開講中
キモノレッスン チョウチドリ 中崎町きだおれやで開講中
花唄♪キモノライフ 大阪府阿倍野区にて開講中
着付教室オキラク 千葉県中央区にて来年開講予定


 


264着付けレッスン コロン264
大阪市北区中崎町「きだおれや」と高槻市近郊水無瀬にて着付教室開講中!

キモノトラックバック(0)  コメント(0) 
2006'11.19.Sun

きもの文化検定受けてきました。

本日、第1回の「きもの文化検定」の試験がありましたので、受けてきました。
どんな人が受けるのか・・?と思っていましたが、年齢層も幅広く、男性もちらほら。
着物の人ばっかり?と思いきや着物の人は少なかったです。

私も雨だったこともあり、洋服で出かけました。

さて、試験の内容と出来ですが・・
そこそこは出来たのではないかな?という感じです。
ものすごく基本的なことから、マニアックなことまで幅広く出題されていました。
試験問題も回収されたので詳しく問題は分からないのですが覚えているのでいえば・・

Q)足袋が現在の(指が割れている)形になったは何時代か?

A)室町時代

・・・そんなの知らないよう、とおもったらテキストにさらりと書いてありました。
私は今までみた時代物の漫画とか、時代劇とかの想像を働かせて消去法で回答。
たしか平安って、靴みたいな履物でしたよね、イメージ的に。

他にも、きちんと覚えていなければ分からない問題がちらほら。
かと思えば、他の設問で答え言っちゃってるよというものもありました。
第1回ということもあり、問題の難易度を測りかねている感が多々あり。

来年受ける方は、とりあえず教本を隅から隅まで読むこと。
(なんか覚えたくないな~と思うところから、当然ですが沢山でました。歴史とか。)
レベルが同じくらいであれば、それでなんとかいけるのではないかと思います。

試験と名のつくものを受けたのはホントに久しぶりでした。
終わってとりあえずほっとしています。
受かっているといいんですけど・・。



187着付けレッスン コロン187
大阪市北区中崎町「きだおれや」と高槻市近郊水無瀬にて着付教室開講中!

キモノトラックバック(0)  コメント(0) 
2006'11.16.Thu

教室アシスタントの日


昨日はキモノ*スイーツで教室アシスタントの日でした。
参加させてもらっているクラスは、昨日を含めて後2回。
もう補正もばっちり、2重太鼓も結べます。
レッスンの回数を増す毎に着付けが綺麗になっていき、自分のキャラにあった着物を着るようになってくる・・・
生徒さんが上達していくのを見るのはとても楽しいです。

着付けレッスン・コロンのほうは、どうやら11月末からレッスンを開始することになりそう。
生徒さん、どしどし募集中なのでご興味のある方はご連絡ください。

今日のコーデはチェックの着物にウールの半幅帯です。
1116.jpg
この半幅、いろんな色が混ざっていて風合いがあったかそう♪
ちょっと帯周りがさみしい感じがしたので花のコサージュを帯飾りにしてみました。
チェックの着物は洋服っぽく着られるのでとても着やすいです。
柄に迷ったら、一枚買っておくといいのではないでしょうか。

私もギンガムチェックが欲しいんですよね・・
ギンガムは春かな!?


274着付けレッスン コロン274
大阪市北区中崎町「きだおれや」と高槻市近郊水無瀬にて着付教室開講中!

キモノトラックバック(0)  コメント(0) 
2006'11.12.Sun

冬は鍋ですね!

ここ2.3日、すごく寒いですね。
こんな寒いと鍋したくなるよね~ということで、今年の秋~冬初の鍋を致しました。

1112.jpg

 これ、去年からのうちの定番鍋「みぞれ鍋」です。
お出汁としょうゆで薄く味付けして、まず揚げを入れて煮立てます。
その後、白菜・ねぎ・きのこ・鶏肉などを入れて、最後にたっぷりの大根おろしをのせてさらに煮ます。ポン酢しょうゆで食べると美味しい!
これ、結構お安く作れるので助かっています。鍋のだしって市販のもの買うと案外高いですしね。

ちなみにお鍋は結婚祝いに友人にもらった「ルクレーゼ」。
ご飯を炊いたり、いろいろ凝ったことも出来るのですが我が家ではもっぱらカレー、シチュー、鍋物に使われています。
でもなんだか、これで作ると美味しいような気がするんですよね。

ヒトリゴトトラックバック(0)  コメント(0) 
2006'11.11.Sat

体験レッスン始めます


着付教室に興味があるけどいきなり申し込むのは不安・・そういう方、多いと思います。
そこで水無瀬教室で、体験レッスンを始めることにしました。

10272.jpg
*着付けレッスン*コロン 体験レッスンのご案内*

1)着物着ごこち体験
講師がレッスンで習う方法で、あなたに着物を着せていきます。
紐結びのみの「苦しくない」着心地を実際に体験していただくのが目的。

2)帯結びショートレッスン
浴衣にも、着物にも使える半幅帯の結び方をレッスン。実際にご自分で帯を結んでいただきます。レッスンの雰囲気を体験していただくのが目的です。

そのあと、ささやかですがお茶とお菓子をご用意しています。
料金はお茶・お菓子付きで¥1,000です。
着物・帯・その他小物はこちらでご用意いたします。
持ち物は肌襦袢・足袋のみでOK!
講師が頭をひねって、「可愛い!」と思ってもらえるようなコーディネートをご用意するので、お楽しみに。

ご興味のある方は教室HPを見てみてください。
http://kimonocoron.net
お申し込みはHPより、またはこちらのメールフォームからでもOKです。
みなさまのお越しをお待ちしています。
着付け教室情報トラックバック(0)  コメント(0) 
2006'11.09.Thu

寒くなってまいりました

昨日はキモノスイーツベーシックコースのアシスタントでした。
このクラスも後半戦。皆さん、どんどん着姿が綺麗になっていきます。
綺麗にラクに着こなすにはまずは着ること。出かけること。
そうすれば着崩れないぎりぎりの紐の結び方が分かってきます。
ラクにしたいからといって緩々だと崩れてきてしまいますからね。

今日はこういう着物で出かけました。
1109.jpg
お母さんのお古のウール。
すっかり寒くなってきたのでストールを首に巻いて。
中はババシャツ装着です。
こうやってマフラーぐるぐる巻くの、洋服でも大好きなんです。
着物でも可愛いですよね。

最近急に寒くなってきました。
うっかり薄着で出かけて風邪なんか引かないように気をつけましょうね。

キモノトラックバック(0)  コメント(0) 
2006'11.07.Tue

ねぎ焼き!!

先週末、とてもいい天気だったので「大阪名物めぐり」へ出ました。
今回はとても有名な「ねぎ焼きやまもと」へ。
以前テレビで紹介されていたので一度行ってみたかったところです。

本店は十三なのですが、阪急ESTにもあるということで今回はそちらに行ってきました。
11071.jpg
土曜の2時ごろだったのですが、数人並んでいました。
でもいつも並んでいるらしく、待っている間に注文が聞いて貰え、席についたらスグ出してもらえましたのであまり長い時間は待ちませんでした。20~30分くらい。

当然ねぎ焼きを注文。私は豚ねぎ、旦那はすじねぎ。
これは豚のほうです。
11072.jpg
美味しそう~
しょうゆ+ほのかにレモン味という感じで、案外さっぱりしていました。
とても美味しかったです。ビールにとてもあう感じ。
牛すじねぎ焼きの方が人気らしいのですが、そちらのほうが確かに味がまとまっていたように思います。お勧め!

行列もそれほどではありませんし、また行ってみたいと思います。
知る人ぞ知る・・みたいな名店も見つけたいですが、まずはメジャーどころをせめて行きますね。

ヒトリゴトトラックバック(0)  コメント(2) 
2006'11.03.Fri

可愛い帯!

以前「きだおれや」に遊びに行ったときに見つけた帯。
1102.jpg
色も可愛いですけど、この絵染めでも織りでもなく、絵の具で書いてあるんです。
絵の具と言っても特殊なものでしょうけど、筆の感じとか出ていて独特の質感の絵。

こういう、「書き帯」が流行った時期があったらしいです。
なんかしゃれてて素敵~と思いました。
ただ、この手の帯は「朱子」(いわゆるサテンですね)に絵が描かれているパターンが多く、
帯を締めるときにこすれる所が擦り切れてしまっていることが多いとか。
私はそういうの、あんまり気にせずに締めちゃいますけれど。(大雑把なので。)

こういうのを見ると、昔の人は今の人が洋服を楽しむのと同じように着物を遊んでいたんだな、と思います。
昔の人を見習って着物で遊んでいきましょう☆

キモノトラックバック(0)  コメント(2) 
 |TOP