fc2ブログ
2006'10.31.Tue

グループレッスンのススメ

今回は中崎町「きだおれや」でのレッスンの紹介です。
「きだおれや」はキモノスイーツの講師養成コースを一緒に終了したあすかさんのお店で、リサイクルとアンティークの着物、和装用小物などを扱っているお店です。

オーナーのあすかさんもお店で、個人レッスンの着付け教室「チョウチドリ」を開いています。
そして土曜日昼より、私も場所をお借りして「着付けレッスンコロン」のレッスンを開くこととなりました。
どちらも、キモノスイーツのコンセプトを引き継いだ「ラクで、気軽な」普段着物を提案している教室です。

「コロン」はきだおれやではグループレッスンの形を取っていますが、何故かというと私が着付教室での出会いに感謝しているからなのです。レッスンで一緒になった方は、普通に過ごしていたら出会わないような職業の方もいて、とても新鮮な出会いでした。
着物好き、というワードで集まった人たちは仲良くなりやすいと思います。
皆で世間話も加えながらわいわいお教室が出来れば・・・と思い、グループレッスンの形を取らせていただきました。
中崎町は回りに可愛いカフェも沢山ある界隈なので、教室で仲良くなったお仲間同士で着物でお茶、というのもいいと思います。
グループといっても4人程度の少人数ですので、講師との距離も近く、気軽に質問していただけると思います。

個人レッスンには個人レッスンの良さ、グループにはまた、グループの良さがあると思います。
ご自分にあったほうのレッスンを選択していただければ。
どちらの講師も怖くありませんのでご安心くださいね(笑)
11月からレッスンを受ければ、お正月は自分で着物をきて初詣に行けますよ!

☆グループレッスンの開始は11月25日の予定です。☆

<お問合せ先>
チョウチドリ←クリックするとブログへ飛びます。
着付けレッスンコロン ←クリックするとHPへ飛びます。
お問い合わせはcoron@kimonocoron.net  またはこのブログのメールフォームで。

スポンサーサイト



着付け教室情報トラックバック(0)  コメント(0) 
2006'10.29.Sun

こんな会社はいやだ

今週は法事で実家に帰っていました。
実家に帰ると食べたくなる、日進の「鶴亀堂」のラーメンを久しぶりに食べました。
10291.jpg
ここのスープはとんこつですが後味がすっきり。
そして麺がさらさらした細麺。
何回食べても飽きないラーメンです。

そして、実家から自宅へ帰る途中にいつも気になっている店がここ。
10292.jpg
B級家具の宝島
店自体はただの家具のアウトレットなのですが、店員さんが全員海苔眉毛、赤いほっぺたのふざけたメイクなのです。
その顔で真顔で接客するのでこちらはそわそわしてしまうのですが・・・

前テレビで紹介されていたのを見たことがあるのですが、社員はそのメイクが強制され、さらに店長はコントのような衣装まで着せられるらしいです。
そういう変わったことをしているのでマスコミに紹介されやすく、宣伝になっているようなのでプロモーション的には成功していると思うのですが・・
そんな会社いやだ!
お父さんがここの家具屋さんの社員だったりしたらやだよな~。

ヒトリゴトトラックバック(0)  コメント(0) 
2006'10.27.Fri

講師養成コース終了!

本日、キモノ*スイーツ講師養成コースを終了し、「キモノスイーツ認定講師」のお免状をいただくことが出来ました。
養成コースのメンバーは個性豊かで、出会えてよかった!と思える方たちばかりなので教室が終わってしまうのは寂しいのですが、今後もいろいろ刺激しあいながら頑張っていこうと思います。
合同のイベントなども考えていますので、またこのブログにも紹介していきますね。

お免状と同時に、教室のカンバンを頂くことができました!
10272.jpg
キモノスイーツの看板に恥ずかしくないように頑張ろうと思います。

教室は11月から始めていく予定です。
ご興味のある方はお問い合わせください!
coron@kimonocoron.net

今日のキモノはこんな感じです☆
10271.jpg
ウールの着物にドットが可愛い六寸帯。
夜はキモノだけでは少し寒くなってきました。そろそろ羽織が必要な季節ですね。
季節が経つのははやいな~。

キモノトラックバック(0)  コメント(0) 
2006'10.26.Thu

キモノスイーツイベント!

昨日は通っている着付け教室、キモノ*スイーツのイベントで島之内「たに川」へ行きました。ここは大阪ミナミで一軒だけ残っているお茶屋さんだそうです。
10251.jpg
当然、そんなところで遊ぶのは初体験。しかも落語家さんにも来てもらい、小話をしてもらう趣向もあり。 何もかもが初めてで、沢山笑いました。
芸妓さんもさすが大阪の方。芸に笑いの要素が詰まっていました。

「好きなことだけやって、年を取ってこれた自分は幸せ」と言ってつやつやの笑顔でわらうベテラン芸妓さん。ステキです。
そして生の落語もいいものですね。「繁盛亭」もできたことですし、キモノも着慣れてきたことですし、今後は積極的に落語聞きに言ってみようと思います!

今日のキモノはせっかくの場所なので訪問着。
10252.jpg
かわいらしくなりすぎない、ちょっとくすんだピンクです。
帯は「きだおれや」で買ったものです。グリーンの色合いがなんとも言えず可愛い。

そしてこれは、講師養成コースで一緒の友人の帯周り。
10253.jpg
くもの巣の帯に、蝶々。つかまってます!
こういうお遊びも和服ならではですね。洋服だったら結構どぎついし。
キモノトラックバック(0)  コメント(0) 
2006'10.24.Tue

着物の知識

11月に行われる、「きもの文化検定」を受験する予定です。
それに向けていろいろ勉強中なのですが、テキストを読んでいると着物にはめんどくさいルールがいっぱいあることが分かります。格とか。

それが「着物は堅苦しい、とっつきにくい」と思われる原因だと思うのですが・・。
実際、フォーマルな場に出るとき以外ならあまり細かく気にする必要は無いのではと思います。
洋服も、ここに行くのならこれを着なくては、という硬いルールなんてありませんよね。
でも、こう着ておけば無難、というルールはあります。これは場違い?というのも。

おしゃれな人はそれを「あえて」着くずすわけですが、「あえて」するためにはキホンのルールをなんとなく知っていないと。
知ってる上ではずすことと、知らなくてはずしてしまうことは違いますから。
そういう訳で、基本のルールを知ることは大切なのかな?と思います。

きつけレッスンコロンでは、着付けの実践の他に着物に関する基本の知識、着物のたたみ方、手入れの仕方などもお教えいたします。
「着物はとっつきにくい」と思っている人の壁を壊してあげたい。
そのお手伝いが出来ればと思います☆

着付け教室情報トラックバック(0)  コメント(0) 
2006'10.23.Mon

ドラマ!

秋のドラマ、始まりましたね!
テレビっ子としては一通り見ているのですが、見ていて考えさせられたのが
「14才の母」。
タイトルどおり、14歳の中学生が妊娠してしまうという話なのですが、その第2回で妊娠が親にばれてしまい、父親が怒るシーン。
「軽い気持ちじゃなくて、ホントに彼が好き。」
という娘に対して、
「14やそこらで、本気で人を好きになれるわけが無いだろう!」という父親。
「お父さんになにが分かるのよ!」と娘は怒るのですが、

私は、「お父さんが正しい!」と思ってしまいました。
だってやっぱり、自分の半分も生きていない子供に、本気で好き、という気持ちが分かるわけないと思うから。ましてや子供を生むなんてね・・。
でも、前なら娘の気持ちの方が分かったと思うのに、いつのまにか親側の気持ちになるようになってしまった・・。
ちょっと悲しかったです。

このドラマは、主人公を取り巻く大人たちの目線で見てしまいそう。
世間ではテーマ的に賛否両論らしいですが、いろいろ考えさせられるので見続けようと思います。
ヒトリゴトトラックバック(0)  コメント(0) 
2006'10.21.Sat

着付け教室生徒募集いたします

着付け教室の講師養成コースは10月いっぱいで終了、いよいよ11月から教室を開講することとなります。
生徒募集にあたり、サイトをオープン致しましたので興味のある方はのぞいてみてください。

*きつけレッスン コロン*
coronb1.gif
キモノ*スイーツ認定講師がキモノ始めのお手伝いを致します。
場所は大阪市北区中崎町と高槻市近郊島本町(水無瀬)。

1)中崎町「きだおれや」教室
地下鉄中崎町駅すぐ・阪急梅田駅徒歩10分  
土曜日13:00~15:00
定員4名までの少人数レッスンです。全9回でフォーマル着付まで。

2)水無瀬教室
阪急京都線水無瀬駅徒歩7分 火曜・木曜15:00~ 17:00~ 19:00~
個人レッスンです。全9回でフォーマル着付まで。(お友達同士2名でのレッスンも大歓迎です!)
水無瀬では、習いたいことだけお好きな回数で習うことも出来ます。

詳しくはHPをご覧ください。
http://kimonocoron.net
気軽にキモノを着る楽しさを沢山の人にお伝えしたいです。

着付け教室情報トラックバック(0)  コメント(9) 
2006'10.19.Thu

裄の短い着物は・・

水曜日は教室アシスタント。
アシスタントもそろそろ慣れてきた感じです。

キモノはこんな感じ。
1018.jpg
紬の着物に水玉帯です。着物も泡のような模様がついているので、水玉尽くし!
この着物、ヤフーオークションで買ったものなのですが、裄が短い。
私ってタダでさえものすごく手が長くて、肩も張っているので着物の袖丈が短くなりやすいんです。
ちょっとくらいならガマンしても、あまりにも短いとみっともないですよね。
現に今日の着物は、「七部袖」という感じで気になってしょうがなかったです。

上に羽織を着てしまえばわからなくなるので、サイズのあった羽織を一枚仕立てようと思います。
羽織を羽織らないなら、長い手袋をしたり、中に長袖を着ちゃったりして短さを逆手にとってみてもいいかもしれないですね。
いろいろ遊んでみようと思います。

でも一番は、直すことですけどね。
和裁を習おうかな~と考え始めています。

キモノトラックバック(0)  コメント(2) 
2006'10.16.Mon

町屋でLOHAS

日曜日にキモノ*スイーツの初音先生が講演をされるのを、講師養成コースのメンバーで聞きに行きました。
京都の「京町屋 buson」で11月に行われる「きものパーティー」というイベントのプレパーティーです。イベントの予行演習みたいな感じのものにお邪魔させていただいたというわけ。

先生のお話はすごく面白かったです!本音をいうともっと長くお話を聞きたかったくらい。
お話の後は着付けレクチャーとコーディネート提案。
お客さんに前に出てきてもらい、その方にあうキモノのコーディを先生が提案します。
ぱっと見でキャラを判断し、ぴったりの反物を見つけるのはさすが!

先生のお話のほかにもいろいろ面白い企画を見せていただいたのですが、その中で「使える!」と思ったのは風呂敷バッグ。

用意するのはこれだけ。
10151.jpg
風呂敷とかばんの取っ手です。
取っ手は手芸屋とか、東急ハンズにあるんじゃないでしょうか?

2つの角をこうやって通して結びます。
10152.jpg10153.jpg

もう2つの角をもう一つの取っ手に通せばできあがり。
10154.jpg
物を入れるとこんな感じになります。
素朴なバックとして、普段着物には合うんじゃないでしょうか!?

キモノパーティということで、キモノで出かけました。
1015kimono.jpg
デニム地のヒッコリーストライプの着物と最近お気に入りのウール帯です。
他の方の着こなしが見れたのも楽しかったです!有意義な一日でした。

京町屋busonのブログ(キモノパーティの詳細あり)

キモノトラックバック(0)  コメント(0) 
2006'10.12.Thu

ヘビロテ帯の予感

昨日の教室アシスタントのコーディネートはこんな感じ。
1012.jpg
古着のワンピースにありそうな派手柄ですね。ワンピだとちょっと派手すぎる?と思いますが、着物だと意外と着れてしまったりします。
 で、その日の帯ですが、ほどいてみるとこんな形になっています。
10122.jpg
名古屋帯は普通、半分に折ってかがってあるのが普通なのですが、これは胴の部分はあらかじめ半分の幅なんですね。これが、とても締めやすいんですよ。急いでしめても綺麗に出来ます。
たれ先がフリンジみたいになっているのも可愛い!
10123.jpg
でも、このタイプの帯は現在はもう作っていないそうです。
すごく使いやすくて、可愛いのに残念・・。
もし アンティークの着物屋さんで見つけたら、使ってみてください!!
キモノトラックバック(0)  コメント(2) 
2006'10.07.Sat

祝!きだおれや開店!

着付け教室で一緒のあすかさんが中崎町にてアンティーク着物ショップ「きだおれや」さんをオープンしました!おめでとうございます!!
今まではイベント的にやっていたショップを、独立してオープンしました。
そこで個人レッスンの着付け教室もやっていくそうです。

ちなみに私も、週1回場所をお借りして着つけのグループレッスンを開く予定です。
時間や場所の都合がよろしければ、ぜひご参加くださいね。
(詳しい情報は現在準備中です。)
今日は開店祝い!ということでさっそく行ってきました。
可愛い着物がいっぱいの店内。
kida.jpg
いるだけでわくわくしてきますね~。

中崎町って今まで行ったことがなかったのですが、レトロな町並みにぽつぽつと古民家を使った雑貨屋やカフェがあってすごく楽しいです。
着付け教室の関係でよく行くことになりそうなので、こつこつ開拓してここでも紹介していきますね。

今日はきだおれやのあるビルの近くにある「カフェ パラボラ」へ。
parabora.jpg

古い感じがすごく落ち着くカフェでした。
カレーの匂いが美味しそうだったので、次行くときは食事しようと思います。

キモノトラックバック(0)  コメント(4) 
2006'10.05.Thu

芸術の秋はいかが

イベントのお知らせです。
大学時代の友人がメンバーである、邦楽ユニット「那々」が関西でライブイベントを行うそうです。
尺八・琴・琵琶のユニットで、私の友人であるまみちゃんは琵琶を担当しています。

一般ではなかなか触れあう機会のない、邦楽をもっと広めていこうと頑張っているそうです。
今週末京都と大阪(箕面)でライブがありますので、もし興味がありましたらいかがでしょう。
一度演奏を聞かせていただいたことがあるのですが、初心者向けの選曲をしてくれているのか耳慣れた曲が多く聞きやすいですよ。

『那々 Vol.2』

■日時:2006年10月7日(土) 開場:14:30  開演:15:00
■会場:悠々(池坊短期大学内)

『那々 Vol.3』

■日時:2006年10月8日(日) 開場:14:30  開演:15:00
■会場:橋本亭(大阪府箕面市


■入場料:いずれの会場も\1,000-となっております。
■演目:
    花信(桜井ゆかり作曲)
    深山ひぐらし(福田蘭童作曲)
    China(菊公帆泰肇作曲)
    =琵琶ソロ(曲未定)=
    ~休憩~
    浜木綿(宮城道雄作曲)
    ねこバス・風の通り道~となりのトトロより~
    夕暮幻想曲(福田蘭童作曲)
    秋の舞(川崎絵都夫作曲)

詳しい内容は那々のメンバー、いわもさんのブログでご確認ください。

ヒトリゴトトラックバック(0)  コメント(0) 
2006'10.04.Wed

misoji

今日は誕生日。しかもいつもの誕生日とちょっとちがう、み・そ・じへの階段を登ってしまった誕生日でした。
昨日の夜、「あれ、もしかして20代最後の日!?」とあせりを感じたものの、なってしまえば別に、って感じですね。当たり前ですが・・。

週の真ん中ですが、今日はお祝いということで外食!
梅田ハービス・エントの「マーレ・クッチーナ」でイタリアンです。
かなりのボリュームでしたが、美味しかったので完食!
最後にはケーキも持ってきてもらいました。
P1010108.jpg
可愛いケーキ。さすがに年齢分のろうそくは立っていませんが。

もりもり食べながら、20代を振り返ってみました。
なんだか、いろいろあったな~と思いながら。
楽しいこともたくさんあったけど、それ以上に悩みも多かったし、周りがみんな上手く生きていて、自分だけ上手くない、と思っていた事もありました。
それから何かが変わったのか、良くわかりませんが、昔よりは自分の立ち位置や目指したい方向がはっきりしたように思います。

大阪へ来て、こういう風になりたいな、という30台の人に沢山会うことが出来ました。
私も頑張りたいな、と思います。
やりたいことは沢山!
子供も生みたいし、自分たちのお家も欲しいし、着付け教室もやりたいし。
時間がたりないくらいですよ。

・・ちょっとプライベートなことですが、これからの目標として書いてみました。
ハッピーバースディ 自分♪

ヒトリゴトトラックバック(0)  コメント(4) 
2006'10.02.Mon

結婚式が好き☆

先週土曜日、友達の結婚式の為に愛知へ帰省していました。
場所は星が丘のアートグレイスクラブ。最近出来たハウスウェディングの式場です。
ご飯も美味しかったし、新婦ちゃんは可愛かったし、幸せを分けてもらいました!

結婚式っていいもんですよね!ホントに。
いろいろベタなことをやるの、恥ずかしいって言う人もいますが私は思いっきりベタにやってしまっていいと思います。
結婚式をやること自体、すでにベタなんだから。
私は出席するたびに、「きれいになって~!!」と泣いてしまいます。(親戚のおばさん気分?)

私たち夫婦が愛知出身で、名古屋で式を挙げたというと、たいてい
「派手な”名古屋の嫁入り”だったの?」
と聞かれることが多いのですが、名古屋の結婚式も最近はそれほど派手ではないですよ。
中には家で菓子まき→お色直しいっぱいという典型的名古屋嫁入りの話も聞きますが、
前述のとおり私は結婚式ベタ推奨派なので、全然OK!!
むしろちょっと参加してみたいです。

今回の結婚式は、キモノで出席しました。
私の一張羅、振袖の袖を切った訪問着です。
P1010100.jpg
きっちり補正して、着つけの心得のある母に手伝ってもらって着ました。
帯は母に結んでもらいました。
obi.jpg
なんという名前の結び方かわからないのですが、これが一番得意だということで。
結構かわいくできたのではないかな?と思います。

友達の中ではキモノは私だけでしたが、喜んでもらえました。
結婚式でキモノ、もっと着ましょうよ!!みなさん。

ちなみに帯ですが、母が習っていた着付け教室「小○豊子」さんのところの特殊帯枕で結んでいます。
やっぱり考えられているだけあって、結びやすくていい感じでした。
一人で飾り結びも出来そう。
その帯枕がないと結べない、と言うのは問題だと思いますが、なしで結ぶ方法を知っている上で
さらに覚える、と言うのであればいいのではと思いました。
お母ちゃんにこんど教えてもらおう。

キモノトラックバック(0)  コメント(2) 
 |TOP